TOPへ

うつ病からの復職

うつ病からの復職に向けて│堺そらはねメンタルクリニック

うつ病からの回復を経て、「また働きたい」と思えるようになった方へ。焦らず段階的に準備を進めることで、心と体に優しい社会復帰が可能です。
本記事では、復職までの流れや支援制度、休職中の過ごし方のポイントなどをわかりやすくご紹介します。

うつ病からの回復と復職への第一歩

ここでは、復職の流れやスムーズに社会復帰するためのポイント、支援機関の活用方法についてご紹介します。
「うつ病で退職したけど元気になったから社会復帰したい」
「休職していたけどそろそろ復帰しようかな」

復職や再就職したいという希望があるけれど、恐怖から一歩を踏み出せない方もいるでしょう。仕事から離れていた期間があると、復職や再就職に対する不安を感じるのは自然なことです。また、うつ病の回復を感じたとしても、「元気になった=すぐに働ける」と焦ってしまうのは危険です。心身の調子には波があるため、再発を防ぐためにも、段階的に準備を進めることが大切です。

今回は少しでも不安を取り除くために、復帰の手順や、負担を減らしながら社会復帰するためのポイントについてご説明します。また、仕事復帰を支援してくれる機関や就労支援事業所についても紹介します。

うつ病から復職ステップ:治療開始~社会復帰までの流れ

まず、うつ病から仕事復帰するための流れをご紹介します。復職に対する疑問や不安を和らげるために、以下の流れで説明します。

  1. うつ病の発症
  2. 休職して身体を休める
  3. 復職や再就職の準備をする
  4. 仕事へ復帰する

詳細については、次に見ていきましょう。

1ステップ1:うつ病の発症

うつ病の症状が出た場合は、すぐに専門の医療機関に相談をしましょう。医師からうつ病と診断された場合、診断書を取得し、会社で休職・退職の手続きを進めます。

2ステップ2:休職して身体を休める

休職中は、仕事のことを忘れて心と体を休ませることに専念しましょう。うつ病は急速に回復するものではありませんので、無理せず体調を整えてから社会復帰を考えましょう。うつ病の治療では、「症状がほぼ消失して日常生活が通常に送れる状態」を「寛解」と呼びます。寛解してもしばらくは再発リスクがあり、医療スタッフは「再燃・再発を防ぐ」観点から定期受診や服薬を継続することを推奨します

3ステップ3:復職や再就職の準備をする

復職や再就職を考える際は、まず医師に「働く準備が整ったか」相談してください。医師が問題ないと判断すれば、準備を始めます。休職中に乱れた生活リズムを整えることも重要です。以下の生活習慣が続くと、復職後に元の生活に戻りにくくなるため、注意が必要です。

  • 昼過ぎに起床する
  • 外出しない
  • 毎日お昼寝をする
  • 夜更かしする
  • 朝食を取らない
  • 身なりを整えない

復職への準備として、平日・週末とも大体同じ時間に起床し、身だしなみを整えて朝食をとるなど、日常生活のパターンを整えることが大切です。可能であれば、通勤時間帯に軽い散歩をしておくなど、復帰後の生活に近いリズムをつくるとスムーズに職場に戻りやすくなります。無理に調整するのではなく、自分のペースで進めることが大切です。

3ステップ4:仕事へ復帰する

十分に準備が整ったら、主治医に復帰の可否を確認してもらいましょう。自己判断で復帰を決めるのは避け、必ず医師の見解を仰いで復職診断書を取得します。復職時は人事や上司と話し合い、復帰のスケジュールを調整します。試し出勤制度がある場合は、積極的に活用してみましょう。
再就職を考えている場合は、就職活動を始めましょう。不安があれば、専門のサポート機関の力を借り、心に余裕を持ちながら進めましょう。

うつ病の回復に必要な休職期間

うつ病による休職期間は、症状の程度によって異なります。

軽度のうつ病では、休職の目安は約1か月です。
憂うつな気分や興味の喪失に加え、食欲の変化、睡眠の乱れ(過眠・不眠)、集中力の低下、強い疲労感、落ち着かない気持ち、体のだるさ、自責の念、生きる気力の低下といった症状のうち、いくつかが続くことがあります。
これらの症状が1日中続き、2週間以上経過しているものの、なんとか仕事を続けられている場合は、軽度のうつ病と診断される可能性があります。

中等度のうつ病では、休職の目安は3~6か月です。
軽度のうつ病の症状に加えて、より多くの症状が当てはまり、心身の疲れが深刻になります。遅刻や早退が増えるなど、仕事を続けることが難しくなるケースもあります。

重度のうつ病では、休職の目安は1年またはそれ以上です。
中等度の症状がさらに悪化し、仕事を継続することが困難になります。遅刻や早退だけでなく、欠勤を繰り返すことも多く、早期に休職し、治療に専念することが必要です。
重度のうつ病からの職場復帰には、長期的な時間と十分な回復期間が求められます。

うつ病休職中の正しい過ごし方

休職中は、心身の健康だけでなく、復職後の仕事についてもさまざまな不安がよぎるかもしれません。しかし、不安を和らげるために、すぐに何かしなければならないわけではありません。もし不安が強く、何もする気になれないときは、無理に行動を起こさず、しっかりと休むことも大切なケアのひとつです。

休職したばかりの時期に不安から焦って行動しすぎると、かえって心身が十分に休まらなくなることがあります。新しいことを始める際は、まず十分な休息をとり、無理のない範囲で段階的に進めていくことが大切です。「何もしたくない」「何もできない」と感じるときは、心と体が休息を求めているサインかもしれません。その気持ちを受け止め、焦らず休みましょう。

少しずつ回復して、何かできそうな気持ちになってきたら、まずは自分が楽しめること、興味のあること、無理なくできることから始めてみましょう。休職期間は、無理に何かをするのではなく、自分のペースで体調と向き合いながら過ごすことが大切です。

うつ病からの復職が怖いと感じる方へ

復職への不安は多くの人が抱える自然な感情です。以前の職場での失敗体験や再発への恐れがある場合は、産業医や上司、人事担当、家族と相談しながら、業務内容や職務負担を調整してもらうと安心です。必要に応じて、週数日勤務からスタートするなどの配慮が得られるケースもあります。復職への不安を軽減するためには、以下の7つのポイントを心掛けてみてください。

  1. 焦らない
  2. 定期的に受診する
  3. 生活習慣を改善する
  4. 軽い運動を続ける
  5. 話し相手を見つける
  6. ストレス対処法を取り入れる
  7. 今の働き方を見直す

1. 焦らない

うつ病からの復職において、焦ることは禁物です。責任感が強い方ほど焦りやすいですが、無理に復職しようとすると逆にパフォーマンスが低下し、さらなるストレスになります。焦らず、信頼できる人に相談しながら復職のタイミングを見極めましょう。

2. 定期的に受診する

うつ病は波があり、改善しても再び悪化することがあります。独自の判断で通院や服薬を中止せず、主治医と連携して継続的な治療を受けることが大切です。

3. 生活習慣を改善する

不規則な生活はうつ病を悪化させる可能性があります。就寝・起床時間を一定にし、食事をしっかり摂り、健康的な生活を心掛けましょう。復職に向けて、仕事をしていた頃と同じ生活リズムに整えることが重要です。

4. 軽い運動を続ける

気分が良い時に軽い運動を取り入れることで、気分がリフレッシュされ、ストレスも解消されます。また、運動量を記録しておくことで、主治医との相談にも役立ちますし、達成感から自己評価が上がる効果も期待できるでしょう。うつ病の方には、ストレッチや軽い散歩がお勧めです。散歩する際は、本来通勤していた時間帯に自宅周辺を歩いてみましょう。体調や気分が厳しい時は、ベランダや庭に出るだけでも有効です。「楽しむこと」を大切にし、運動を習慣化することが重要です。

5. 相談相手を見つける

うつ病の回復を促進するためには、気軽に話せる理解のある相手を見つけることが重要です。 恐怖や不安などの感情は、他人と分かち合うことで和らぐことが多いです。
相談相手としては、家族、友人、職場の同僚など、誰でも構いません。 もし適切な相談相手が見つからない場合は、主治医、産業医、カウンセラー、または相談窓口に相談してみましょう。

6. ストレス対処法を取り入れる

自分が感じるストレスの原因をリストアップし、どのように対処すれば気持ちが楽になるかを考えましょう。自分に合った対策を見つけることが、より充実した生活に繋がります。

7. 今の働き方を見直す

うつ病の原因は人それぞれ異なりますが、復職に対する深刻な不安がある場合、現在の働き方に課題があるかもしれません。まず、職場と相談して、適切な配慮や業務の調整、場合によっては業務内容の変更などを検討してみましょう。また、リモートワークや短縮労働時間などを検討するのもお勧めです。

うつ病で休職した後の選択肢

試し出勤制度

復職前に試験的に勤務を始める制度です。以下の方法で、徐々に復職できます。

  • デイケアで模擬作業
  • 図書館で就業時間を過ごす
  • 通勤経路を歩く

試し出勤制度は復帰の判断基準として活用できます。

復職支援プログラム(リワーク)

医療機関や地域障害者職業センターなどで受けられるリハビリプログラムです。復帰後のフォローアップも期待でき、少しずつ職場復帰を目指せます。

リワークプログラムについて詳しくはこちら

転職・再就職する

現在の職場に戻りたくない場合は、転職を検討しましょう。再就職の際は、支援機関を活用して自分に合った仕事を見つけ、適切なサポートを受けることが重要です。